![]() |
![]() |
遠州七窯の一つ高取焼発祥の地、宅間窯跡のある自然の中、400年前の先人たちが夢見て作陶し励んだこの地に開窯。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
陶歴 |
||||||||||||||||||
1952 | 福岡県直方市生まれ | 1993 | 西部工芸展 入選 | 2007 | 西部工芸展入賞 | 2014 | 西部伝統工芸展入選 | ||||||||||||
1978 | 近畿大学工学部建築科卒 | 1994 | 西部工芸展 入選 | 日本伝統工芸展入選 | 日本伝統工芸展入選 | ||||||||||||||
1983 | 西日本陶芸展 入選 | 1995 | 西部工芸展 入選 | 2008 | 西部工芸展入選 | 2015 | 西部伝統工芸展入選 | ||||||||||||
西部工芸展 銅賞 | 1996 | 西部工芸展 入選 | 西日本陶芸展入賞 | 日本伝統工芸展入選 | |||||||||||||||
日本伝統工芸展 入選 | 1997 | 現住所に移築 | 2009 | 九州国立博物館「工芸の今展」出品 | |||||||||||||||
1984 | 西日本陶芸展 入選 | 西部工芸展 入選 | 日本伝統工芸展入選 | ||||||||||||||||
日本伝統工芸展 入選 | 1998 | 西部工芸展 入選 | 2010 | 西部伝統工芸展入選 | |||||||||||||||
1985 | 日本陶芸展 入選 | 1999 | 西部工芸展 入賞 | 九州山口陶磁展入賞 | |||||||||||||||
西日本陶芸展 入選 | 2000 | 西部工芸展 入賞 | 西日本陶芸展文部科学大臣賞 | ||||||||||||||||
1986 | 西部工芸展 入選 | 2003 | 西部工芸展入選 | 日本伝統工芸展入選 | |||||||||||||||
1988 | 西部工芸展 入選 | 2004 | 西部工芸展二点入選 | 2011 | 西部伝統工芸展入選 | ||||||||||||||
1989 | 西部工芸展 入選 | 2005 | 西部工芸展入選 | 九州山口陶磁展入賞 | |||||||||||||||
1990 | 西日本陶芸展 入賞 | 課題の部 入賞 | 西日本陶芸展入選 | ||||||||||||||||
西部工芸展 入選 | 日本伝統工芸展入選 | 日本伝統工芸展入選 | |||||||||||||||||
1991 | ながさき陶磁展入賞 | 2006 | 西部工芸展入選 | 2012 | 西部伝統工芸展入選 | ||||||||||||||
西部工芸展 入選 | 日本伝統工芸展入選 | 西日本陶芸展入選 | |||||||||||||||||
1992 | 福岡市にて初個展 | 九州山口陶磁展入賞 | 2013 | 西部伝統工芸展入賞 | |||||||||||||||
西部工芸展 入選 | 日本工芸会賞 | ||||||||||||||||||
窯主 |
宮 原 隆 次 | ![]() |
![]() |
住所 |
福岡県直方市永満寺字宅間1055 | ||
電話番号 |
0949-24-6620 |