ページ内移動ボタン
ページ内移動ボタン
直方商工会議所は、本年1 0月3 1日、任期満了に伴って議員改選となります。
第3 6期は、役員・議員の任期の始期を1 1月1日から
終期を3年後の令和1 0年1 0月3 1日とします。

今回の選挙は、6月2 4日開催の第3 7 7回常議員会、第3 1 1回議員総会で承認された選挙管理委員会 (5名)の管理のもと選挙選任規則により行われます。
まず3号議員1 1名を選任、次に2号議員2 2名を選任します。 さらに、選挙によって1号議員を4 2名選出し7 5名の全議員が確定します。
その後、議員総会によって正副会頭をはじめ役員選任を終え、新陣営を整えることになります。
今後は、議員の改選が下記の「議員選挙スケジュール」により3号、2号、1号の順序で行われます。
このたびの議員改選が円滑に行われますよう会員皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
また、7月7日には、第1回目の選挙管理委員会を開き、以下の方々を第3 6期直方商工会議所議員選挙管理委員 として委嘱しました。
直方商工会議所は、本年1 0月3 1日
任期満了に伴って議員改選となります。
第3 6期は、役員・議員の任期の始期を1 1月1日から
終期を3年後の令和1 0年1 0月3 1日とします。

今回の選挙は、6月2 4日開催の第3 7 7回常議員会、第3 1 1回議員総会で承認された選挙管理委員会 (5名)の管理のもと選挙選任規則により行われます。
まず3号議員1 1名を選任、次に2号議員2 2名を選任します。 さらに、選挙によって1号議員を4 2名選出し7 5名の全議員が確定します。
その後、議員総会によって正副会頭をはじめ役員選任を終え、新陣営を整えることになります。
今後は、議員の改選が下記の「議員選挙スケジュール」により3号、2号、1号の順序で行われます。
このたびの議員改選が円滑に行われますよう会員皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
また、7月7日には、第1回目の選挙管理委員会を開き、以下の方々を第3 6期直方商工会議所議員選挙管理委員 として委嘱しました。
第3 6期直方商工会議所議員選挙管理委員 (順不同・敬称略) | |
(有)万永産業 | 取締役 池永 健蔵 |
(株)野上 | 代表取締役会長 野上 泰男 |
協和鉄工所 | 代表者 村井 武久 |
(名)森呉服店 | 社員 森 健一郎 |
司法書士 石橋康宣事務所 | 代表者 石橋 康宣 |
第3 6期直方商工会議所議員選挙管理委員 (順不同・敬称略) | |
(有)万永産業 | 取締役 池永 健蔵 |
(株)野上 | 代表取締役会長 野上 泰男 |
協和鉄工所 | 代表者 村井 武久 |
(名)森呉服店 | 社員 森 健一郎 |
司法書士 石橋康宣事務所 | 代表者 石橋 康宣 |
商工会議所議員とは
【議員の地位】

商工会議所の議員は、地域経済界の代表者として商工業者の意思を反映し、最高議決機関である議員総会において 商工会議所運営の方針を決定するとともに、地域経済人として産業界の振興発展に寄与するという重要な職責を担っています。
【議員の権限】

議員は、議員総会において商工会議所の定款変更をはじめ会員負担金、規約の設定、役員の選任、活動に必要な事業計画及び、収支予算の決定など会議所運営の基本的事項を審議決定するとともに会議所事業の推進、特に意見活動の主体をなす各委員会のいずれかにそれぞれ所属し直接、会議所運営に意見を反映させるという、重要な任務をもっています。
【議員任期と区分】

議員の任期はすべて3年です。議員は3号・2号・1号議員とそれぞれ異なった方法で選ばれますが、選任後においては実質的権限についても、又、対外的にもなんら差異はありません。
【議員になるための資格】

議員に選挙・選任される資格は会員のみが有し、会員でない特定商工業者にはありません。
※3号議員・2号議員の被選挙権いずれの被選任権者も、本年度の会員であって、令和7年度の会費を完納された会員であることを要します。
商工会議所議員とは
【議員の地位】

商工会議所の議員は、地域経済界の代表者として商工業者の意思を反映し、最高議決機関である議員総会において 商工会議所運営の方針を決定するとともに、地域経済人として産業界の振興発展に寄与するという重要な職責を担っています。
【議員の権限】

議員は、議員総会において商工会議所の定款変更をはじめ会員負担金、規約の設定、役員の選任、活動に必要な事業計画及び、収支予算の決定など会議所運営の基本的事項を審議決定するとともに会議所事業の推進、特に意見活動の主体をなす各委員会のいずれかにそれぞれ所属し直接、会議所運営に意見を反映させるという、重要な任務をもっています。
【議員任期と区分】

議員の任期はすべて3年です。議員は3号・2号・1号議員とそれぞれ異なった方法で選ばれますが、選任後においては実質的権限についても、又、対外的にもなんら差異はありません。
【議員になるための資格】

議員に選挙・選任される資格は会員のみが有し、会員でない特定商工業者にはありません。
※3号議員・2号議員の被選挙権いずれの被選任権者も、本年度の会員であって、令和7年度の会費を完納された会員であることを要します。
議員選挙について
3号議員の選挙 (定員1 1名) | |
選任方法 | 会頭が選任した選考委員によって有資格事業所のうちから議員総会の同意を得て選任します |
被選任の資格 | 本年4月3 0日現在において会費5 0口以上を負担する会員 |
2号議員の選挙 (定員22名) 各部会が部会員のうちから選任する議員です | |
選任期間 | 令和7年9月1 6日 (火)~2 6日 (金) |
選任方法 | 各部会ごとに、部会長が部会の会議を招集し、議員の選挙・選任に関する規約に基づき、各部会に割り当てられた定数の2号議員を選任します |
定数の割当 | 各部会で選任する2号議員の割当定数は令和7年3月31日現在における会費を完納した会員の会費持口数の合計を基準としています |
選任する部会の種類と 議員割当数 | 鉄工業部会(3名) 工業部会(2名) 運輸交通業部会(1名) 建設業部会(4名) エネルギー業部会(1名) 金融業部会(1名) 商業繊維業部会(2名) 食品業部会(2名) サービス業部会(2名) 庶業部会(4名) |
1号議員の選挙 (定員42名) 会員及び会員以外の特定商工業者の投票によって、会員のうちから選挙により選出される議員です | |
投票 | |
〈日 時〉 | 令和7年1 0月2 8日 (火) 午前9時~午後5時まで |
〈場 所〉 | 直方商工会議所 |
〈投票方法〉 | 選挙入場証は選挙が実施される場合に送付致します |
選挙人 | |
〈資 格〉 | 1号議員の選挙人となるためには次に揚げる会員及び特定商工業者であって選挙人名簿に登載されていることが必要で、会員選挙人名簿確定日 (令和7年9月3 0日)までに、令和7年度会費を完納した者 |
選挙の票数 | |
〈会 員〉 | 会員の選挙権は、会費1口につき、選挙権を1票として、5 0票を限度とします (特定商工業者を兼ねる会員については別に1票を加えます) |
〈特定商工業者〉 | 特定商工業者の選挙権は1票とします |
選挙人名簿 | |
〈作 成〉 | 令和7年3月3 1日現在において会員及び特定商工業者の選挙権を調査し、選挙人名簿を作成します |
〈縦覧及び異議申出期間〉 | 令和7年9月8日 (月)~2 2日(月) |
〈縦覧及び異議申出場所〉 | 直方商工会議所2階事務局 |
立候補 | |
〈資 格〉 | 本年度の会員であって選挙権をもつ会員に限ります また、新規に会員として加入するものは、選挙人名簿確定前までに、過去1ヵ年分及び将来1ヵ年分の会費を完納することによって、選挙権及び被選挙権を有します |
〈受 付〉 | 立候補しようとする場合は、令和7年1 0月1日(水)~1 0月1 6日(木)までに、所定の用紙により当所にお届け願います |
〈辞 退〉 | 立候補を辞退しようとする場合は、令和7年1 0月2 2日(水) 午後5時までに所定の用紙によりお届け願います |
〈開 票〉 | 日時:後日通知 場所:直方商工会議所 |
※保証金の納付について 1号議員の立候補者は、立候補のとき会議所に寄託しなければなりません 但し、議員にご当選した場合は、お返し致します 金額 3万円 |
議員選挙について
3号議員の選挙 (定員1 1名) | |
選任方法 | 会頭が選任した選考委員によって有資格事業所のうちから議員総会の同意を得て選任します |
被選任の資格 | 本年4月3 0日現在において会費5 0口以上を負担する会員 |
2号議員の選挙 (定員22名) 各部会が部会員のうちから選任する議員です | |
選任期間 | 令和7年9月1 6日 (火) ~2 6日 (金) |
選任方法 | 各部会ごとに、部会長が部会の会議を招集し、議員の選挙・選任に関する規約に基づき、各部会に割り当てられた定数の2号議員を選任します |
定数の割当 | 各部会で選任する2号議員の割当定数は令和7年3月31日現在における会費を完納した会員の会費持口数の合計を基準としています |
選任する部会の種類と 議員割当数 | 鉄工業部会(3名) 工業部会(2名) 運輸交通業部会(1名) 建設業部会(4名) エネルギー業部会(1名) 金融業部会(1名) 商業繊維業部会(2名) 食品業部会(2名) サービス業部会(2名) 庶業部会(4名) |
1号議員の選挙 (定員42名) 会員及び会員以外の特定商工業者の投票によって、 会員のうちから選挙により選出される議員です | |
投票 | |
日 時 | 令和7年1 0月2 8日 (火) 午前9時~午後5時まで |
場 所 | 直方商工会議所 |
投票方法 | 選挙入場証は選挙が実施される場合に送付致します |
選挙人 | |
資 格 | 1号議員の選挙人となるためには次に揚げる会員及び特定商工業者であって選挙人名簿に登載されていることが必要で、会員選挙人名簿確定日 (令和7年9月3 0日)までに、令和7年度会費を完納した者 |
選挙の票数 | |
会 員 | 会員の選挙権は、会費1口につき、選挙権を1票として、5 0票を限度とします (特定商工業者を兼ねる会員については別に1票を加えます) |
特定商工業者 | 特定商工業者の選挙権は1票とします |
選挙人名簿 | |
作 成 | 令和7年3月3 1日現在において会員及び特定商工業者の選挙権を調査し、選挙人名簿を作成します |
縦覧及び異議申出期間 | 令和7年9月8日 (月) ~2 2日(月) |
縦覧及び異議申出場所 | 直方商工会議所2階事務局 |
立候補 | |
資 格 | 本年度の会員であって選挙権をもつ会員に限ります また、新規に会員として加入するものは、選挙人名簿確定前までに、過去1ヵ年分及び将来1ヵ年分の会費を完納することによって、選挙権及び被選挙権を有します |
受 付 | 立候補しようとする場合は、令和7年1 0月1日(水)~1 0月1 6日(木)までに、所定の用紙により当所にお届け願います |
辞 退 | 立候補を辞退しようとする場合は、令和7年1 0月2 2日(水) 午後5時までに所定の用紙によりお届け願います |
開 票 | 日時:後日通知 場所:直方商工会議所 |
※保証金の納付について 1号議員の立候補者は、 立候補のとき会議所に寄託しなければなりません 但し、議員にご当選した場合は、 お返し致します 金額 3万円 |
スケジュール
議員別・定数 | 期日 | 選挙・選任内容 |
3号議員の選任 (1 1名) | 8月5日(火) | 3号議員選任開始 |
8月2 2日(金) | 選任の為の臨時議員総会開催 3号議員選任期間終了 | |
2号議員の選任 (2 2名) | 8月2 6日(火) | 正副部会長会議開催 |
9月1 6日(火) | 2号議員選任部会開始 | |
9月2 6日(金) | 2号議員選任部会終了 | |
1号議員の選任 (4 2名) | 9月8日(月) | 選挙人名簿縦覧開始 |
9月2 2日(月) | 選挙人名簿縦覧終了 | |
9月3 0日(火) | 選挙人名簿確定日 第2回選挙管理委員会開催 | |
1 0月1日(水) | 1号議員選挙公告・立候補受付開始 | |
1 0月1 6日(木) | 1号議員立候補締切 第3回選挙管理委員会開催 | |
1 0月2 2日(水) | 1号議員立候補辞退公示 | |
1 0月2 7日(月) | 1号議員投票日 |
スケジュール
議員別・定数 | 期日 | 選挙・選任内容 |
3号議員の選任 (1 1名) | 8月5日(火) | 3号議員選任開始 |
8月2 2日(金) | 選任の為の臨時議員総会開催 3号議員選任期間終了 | |
2号議員の選任 (2 2名) | 8月2 6日(火) | 正副部会長会議開催 |
9月1 6日(火) | 2号議員選任部会開始 | |
9月2 6日(金) | 2号議員選任部会終了 | |
1号議員の選任 (4 2名) | 9月8日(月) | 選挙人名簿縦覧開始 |
9月2 2日(月) | 選挙人名簿縦覧終了 | |
9月3 0日(火) | 選挙人名簿確定日 第2回選挙管理委員会開催 | |
1 0月1日(水) | 1号議員選挙公告・立候補受付開始 | |
1 0月1 6日(木) | 1号議員立候補締切 第3回選挙管理委員会開催 | |
1 0月2 2日(水) | 1号議員立候補辞退公示 | |
1 0月2 7日(月) | 1号議員投票日 |